kuramu|アンビエントミュージック 静寂の中にひそむ感情をすくい上げる

CONTENTS

― アンビエント・ミュージックが呼び起こす“聴こえない記憶”


インスピ編集部
今日はお時間ありがとうございます。まず初めに、現在の音楽活動についてお聞かせいただけますか?

kuramu
こちらこそ、ありがとうございます。私は「kuramu」として、主にアンビエント・ミュージックを制作しています。ジャンルとしてはチルアウトやトリップホップ寄りの音も多くて、“音に感情の余白をのせる”ことを大事にしています。日常のなかでふと立ち止まったときに感じるような、静かで、それでいてどこか切ない感覚を音で表現していけたらと思っています。


音を通して“言葉にならない感情”と向き合う

インスピ編集部
kuramuさんの楽曲には、穏やかでありながら深く沈み込むような音が多く感じられます。どんなときに、その“音の種”のようなものが生まれるのでしょうか?

kuramu
言葉にならない感情がじわっと浮かび上がったときですね。
たとえば、夜中に一人でいるときの孤独感とか、洗濯物が揺れてるのを見て「季節が変わったな」って思う瞬間とか。
そんな日常の断片から、ふと“この感じ、音にしたい”って思ったとき、パソコンの前に座ります。


アンビエントは「音で時間をねじる」行為

インスピ編集部
アンビエントというジャンルを選ばれている理由はありますか?

kuramu
“時間の感覚を変えられる音楽”だからだと思います。
アンビエントって、メロディーや展開よりも「滲んだ空気感」や「鳴っている空間の肌触り」が重要だったりする。
だから、制作中も「音楽を作っている」というよりは、音で感情の空間を建てているような感覚が近いです。


音が“感情に触れてくる”瞬間

インスピ編集部
逆に、自分で作った音にハッとさせられるような瞬間ってありますか?

kuramu
あります。たとえば、音を重ねているとき、たまたま偶然できたノイズや残響が、過去の記憶を引き出してくることがあるんです。
「これ、あのときの感情に近いかもしれない」って、自分のなかのセンサーが勝手に反応する。
それが、曲の核になることもあります。


音が響かない日、静かに立ち戻る日

インスピ編集部
インスピレーションが湧かないときや、音がうまく響かない日もあると思います。そんなときはどうしていますか?

kuramu
自分の“耳”に膜が張ってる感じになりますね。音を聴いても反応しないし、頭で作ろうとするとすごくつらくなる。
そういう日は、一回離れます。
お湯を沸かす音を聴いたり、窓を開けて風が通るのを感じたり、そういう“音楽じゃない音”に身をゆだねます。
そしてそのうちに、音が自然と戻ってくる感じです。


音と記憶の接点を探して

インスピ編集部
ご自身の曲が、聴いた人にどんな作用をもたらしたら嬉しいですか?

kuramu
誰かの記憶とリンクして、何かが静かに溶けるような、そんな時間になればいいなと思っています。
「これ、なんか懐かしい気がする」とか、「あのときの感じに似てる」みたいに、
音が感情と記憶の間に橋をかける存在になれたら、もうそれで充分ですね。


今、誰かに渡したい一言

インスピ編集部
では最後に、今この瞬間、誰かに届けたい言葉をお願いします。

kuramu
焦らなくていい。音って、ちゃんと聴こうとしてる人のところに、ちゃんと届くようになってるから。


✍️ 編集後記:

“聴く”とは、外の音に耳を澄ますことではなく、自分の内側に降りていくことなのかもしれない。
kuramuさんの音楽には、そんな静かな問いかけが込められているように感じました。
言葉では伝えきれない感情の深さを、音でそっと触れるような表現。
それはきっと、忙しい日々の中で忘れかけていた感覚を、ふと呼び起こしてくれるはずです。


🔗 kuramuさんの音楽・写真はこちらから:


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
CONTENTS